良いと思えるものを広めること

マインドフルネス
oplus_0

この記事の要約

  • 筆者は、京都国立博物館で開催中の特別展「法然と極楽浄土」を拝観し、浄土宗の開祖である法然上人の生き方に感銘を受けたことを述べています。
  • 法然上人は、比叡山の僧侶でありながら、より良い仏教のあり方を模索し、浄土宗を開宗しました。
  • 彼は布教活動の中で様々な困難に遭遇しましたが、熱意を持って教義を広め続けました。
  • 筆者は、法然上人の生き方から、時代に合わせてより良いものを広めること、歴史や科学の裏付けと自由な発想のバランス、そして困難を乗り越える熱意の大切さを学びました。
  • 筆者は、法然上人の「本当に良いものを届けたい」という熱意が、850年もの間、人々の信仰の支えになっていることを実感し、自身も人々に熱意をもたらせる生き方をしたいと決意しました。

はじめに

昨日、京都国立博物館にて開催中の「特別展 法然と極楽浄土」を拝観した。https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/honen_2024/

私は学生時代からマインドフルネスに関心があり、専門的な学びや実践を日々行ってきた。
そして、そのルーツとなっている仏教にも強い関心を持っている。

特別展から学んだ法然上人の生き方

今回の特別展は浄土宗の開祖、法然上人の生き様に触れられる素晴らしい機会となった。
特に興味深かったのは、法然が天台宗の総本山、比叡山の僧侶の身でありながら、自身の学びを通してより良い仏教のあり方を模索し、それを浄土宗と言う形で完成させたということ。
比叡山で僧侶としてすでに安定の身であったにも関わらず、本当に良いものを届けたい、広めたい。そういう思いで、独立、開宗したのだろう。
布教の中では様々な困難があり、時代に合わせた解釈を行ったり、原始仏教との裏付けなども追及され、さらには皇族から嫌われ島流しにも遭った。
そんな経験をしてもなお、自身の教義を広めることを実践し続けた。熱意に溢れた人物であることが伝わった。
自分の教えを広めるにあたり、時代に合わせ、歴史との裏付けもしつつ、弟子たちの自由な発想も受け入れる。
そんな柔軟な姿勢があったからこそ、今の浄土宗、そして浄土真宗は生まれたのだろう。

現代にも通じる法然上人の生き方

もちろん、これは仏教にとどまる話ではない。
法然上人の生き方は今を生きる私たちにも大きな示唆を与えてくれる。
時代に合わせて、より良いものを広める。
歴史(今では科学)のしっかりした裏付けと、自由な発想という柔軟性。
苦労や困難をも乗り越える熱意。
そうした姿勢は私たちの生き方にも学びとなるものではないだろうか。

知恩院を訪ねて|火を灯し続けること

その後、浄土宗の総本山「知恩院」を訪ねた。
ちょうど、開宗850年慶賛法要が開かれており、24時間の不断念仏を行っていた。
その場に座らせていただき、850年人々の思いを背負い続けてきた教えを感じることができた。
法然上人の「本当に良いものを届けたい」という熱意が、850年もの間人々の信じる心の燃料となり続けている。
そんな熱いエネルギーを得られ、私も人々に熱意をもたらせる生き方をしたいと思える1日となった。


コメント

タイトルとURLをコピーしました